|
EMAIL) jaklesoumu@gmail.com Since 2009.9.26 All Rights Reserved. |
|
日本韓国語教育学会 |
会長ごあいさつ |
学会案内 |
学 会 誌 |
学術大会 |
入会案内 |
|||||||
|
|||||||||||
日本韓国語教育学会は日本で初めて名称に『韓国語』が入る学会として、2009年に日本の大学で韓国語教育に携わる教授らにより設立されました。現在、日・韓の教育者、研究者が中心となって活動を推進しております。
|
|||||||||||
|
|
||||||||||
|
|||||||||||
|
<お知らせ> NEW★(2019.2.9掲載) 第9回学術大会の写真 昨年11月10日に金沢工業大学で行われた第9回JAKLE学術大会の写真を掲載 しました。ここをクリックしてご覧ください。 NEW★(2019.2.5掲載) JapanOllに本学会の記事が掲載されました 2月3日、韓国向けの日本専門メディア・JapanOllに、「日本に韓国語を植える 日本韓国語教育学会メンバー達」と題して本学会の記事が掲載されました。 下のリンクをクリックしてご覧ください。 JapanOll 「일본에 한국어를 심는 '일본한국어교육학회' 사람들」 記事の日本語訳はここをクリック ★(2018.11.17掲載) 学会誌掲載論文募集 『韓国語教育研究』第9号への掲載論文の募集を開始致しました。投稿・寄稿規程をご参照 の上、奮ってご投稿いただきますよう、宜しくお願い申し上げます。 投稿申込書締切 2019年6月30日(日) 原稿締め切り:2019年8月31日(土)(2019年10月30日刊行予定) 提出先・お問い合わせ:金 世徳 編集委員長 電話 090-9705-6136 メールkim0120sdjp@yahoo.co.jp ★(2018.11.15掲載) 韓国語教育研究学会・2018年下半期学術大会 2018年12月14日(金)に東新大学校にて上記の学術大会が開催されます。 研究発表を希望される方は学会メールkoreaneduca@daum.net までご連絡下さい。 申請期限は11月30日までです。 ◆主題:現場中心の韓国教育方法論 ◆日時:2018年12月14日(金) 14:00~18:00 ◆場所:東新大学校 多くの会員のご関心とご参加をお願い致します。お問合せも上記のアドレスへメール下さい。 ★(2018.11.13掲載) 第9回学術大会御礼 11月10日(土)に日本韓国語教育学会 第9回学術大会が成功裏に終了いたしました。 東新大学校・박배식教授、송재란教授、韓国国際交流財団・韓在豪所長、駐新潟 大韓民国総領事館の林承澈副総領事に心から感謝を申し上げると共に、研究発 表を行われた研究者の皆様にも心から感謝を申し上げます。 なお大会後に、当学会と韓国語教育研究学会が学術交流協定を締結致しました ことをご報告申し上げます。 後日、大会の様子を写真でご紹介する予定です。 ★(2018.10.31掲載) 第9回学術大会ポスター 日本韓国語教育学会第9回学術大会のポスターはここをクリックしてご覧ください。 ★(2018.10.13掲載) 第9回学術大会プログラム 日本韓国語教育学会第9回学術大会のプログラムが完成しました。 ここをクリックしてご覧ください。 ※事前申し込みの振り込み先は、ゆうちょ銀行以外からの振り込みの際は、 支店名:三一八 口座番号:1152719 として下さるようお願いします。 なお、昼食代は振り込まないようにお願いします。 日時 : 11 月10 日(土) 09:30~17:00 場所 : 金沢工業大学23 号館2階 日程 : 9:30~10:00 受付開始(23 号館 2 階 218 号室前) 10:00 開会・開会の辞・祝辞 10:30 基調講演 11:40 記念写真撮影 12:00 昼休み 13:15 臨時役員会(23 号館 2 階216 号室) 14:00 研究発表(23 号館23-211、320、323) 16:50 研究発表終了 17:00 総会(23 号館23-218 号室) 懇親会: 金沢国際ホテル(金沢市大額町ル8 番地)TEL:076-296-0111 移動方法 17:50 分に1号館の前からホテルバス利用 懇親会会費 5千円 参加申込:当日参加も可能ですが、事前参加申し込みがおすすめです。 申込方法はプログラムの中にあります。 参加事前登録用紙はここをクリックしてください。 ★(2018.10.11掲載) 姜奉植名誉会長、ハングルの日に文化勲章受勲 2018年10月9日 第572周年ハングルの日の記念式典において、姜奉植名誉 会長が花冠文化勲章を受勲されました。 下の動画にて、世宗大王の銅像の前で行われた褒賞式で李洛淵国務総理が 勲章を胸につける様子が映っております。(16分からご覧ください) 2018年10月9日 第572周年記念式典動画 ※ 朝鮮日報10月9日の記事 ※ 朝鮮日報日本語版10月9日の記事 ★(2018.10.4掲載) 呉英元先生の出版記念パーティー 呉先生が昨年末に出版された日本語版の自伝を一部改稿されるとともに、韓 国版の自伝を新たに執筆され、日本語版の改訂版と韓国語版を10月初めに同時 出版されることになりました。 この出版を記念して、以下の要領にて出版記念パーティーを開催いたします。 日時:2018年10月16日(火) 18:00~20:00 会場:二松學舎大學九段キャンパス1・2号館13階 Café sora 住所:東京都千代田区三番町6-16 参加費:5,000円(当日、受付にてお支払い下さい) ★(2018.7.4掲載) 目白大学外国語学部 教員募集案内 目白大学外国語学部韓国語学科では韓国語科目専任講師を募集しております。 以下のページをご参照ください。 目白大学外国語学部韓国語学科 専任講師募集のお知らせ ★(2018.3.9掲載) 第9回日本韓国語教育学会学術大会開催
会員の皆様におかれましては、益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。 標記の大会について、下記の日程で開催する運びとなりましたのでご案内申し上げます。 日時:2018年11月10日(土) 場所:金沢工業大学扇が丘キャンパス23号館2F(地図はここをクリック) 今年度は昨年度の盛大な名古屋大会に続き、日本の石川県金沢での開催となりました。 会員の皆様におかれましては、ご多忙とは存じますが、ご出席を賜りますよう、宜しく お願い申し上げます。 本学会にご関心のある方々へのご周知やご案内をよろしくお願い申し上げつつ、非会 員の皆様のご参加も歓迎致します。なお、研究発表については次頁以降をご参考くださ い。 研究発表については、ふるってご応募いただければ幸いです。特に今年は「実践韓国 語教授法」という独創的なカリキュラムの韓国語授業を紹介する分科を設ける予定です ので、多くの方々のご応募頂けますよう、お願い申し上げます。詳細な大会プログラム 及び大会参加申請書は決まり次第、ホームページにてご案内申し上げます。 日本韓国語教育学会長 研究発表エントリー開始のご案内 第9回日本韓国語教育学会学術大会で発表を希望する会員は、下記をご参考の上、 お申し込みください。 1. 分野:「韓国語教育学/韓国語学」「韓国文学」「韓国文化/韓国学」「実践韓国語 教授法」 2. エントリー締め切り:7月31日 発表テーマと要旨、A4用紙1枚(「研究発表応募様式」を参照) 3. 採否の連絡は7月中にe-mailで通知します。 4. 発表原稿締め切り:8月31日 分量はA4判6枚以内(次々頁「発表原稿作成要領」を参照) 5. 提出先・お問い合わせ:大会運営委員会 e-mail:kanazawataikai9@gmail.com ★(2018.2.23 掲載)『韓国語教育研究』 第8号募集案内 『韓国語教育研究』第8号への掲載論文等を募集しておりますので、投稿・寄稿規程をご 参照の上、奮ってご投稿いただきますよう、宜しくお願い申し上げます。 なお、第5号からは投稿(査読要)の他に、寄稿(査読不要)も受け付けることになりました。 寄稿の場合、査読料は不要ですが、編集委員長の掲載承認と掲載料(1万円)は要します。 投稿申込書締切 2018年5月31日(木) 原稿締め切り:2018年8月31日(金)(2018年10月30日刊行予定) 提出先・お問い合わせ:金 世徳 編集委員長 電話 090-9705-6136 メール kim0120sdjp@yahoo.co.jp ★(2018.2.17 掲載)2017年度収支決算(※公開は終了しました) 2017年度収支決算書を1週間公開致します。ここをクリックしてご覧ください。
★(2018.1.25 掲載)第8回学術大会の写真 去る2017年11月4日に開催されました第8回・学術大会の写真を掲載しました。 研究発表の簡単な紹介も載せております。 ここをクリックしてご覧ください。 ★(2017.11.12 掲載)第5期学会役員選出のお知らせ 去る2017年11月4日の学術大会後に開かれた総会におきまして、第5期の会 長ならびに監査が参加者の賛成多数により選任されましたのでお知らせします。 第5期会長には文慶喆(現副会長)、また監査には4期に引き続き林文澤(무지개 韓国語学院、北海道地区理事兼任)が選任されました。 ★(2017.11.11 掲載)第8回学術大会が終了しました。 2017年11月4日、愛知学院大学にて開催された 日本韓国語教育学会・第8回 学術大会が成功裏に終了いたしました。大会開催にあたり、多大なる支援を下さ いました、日韓経済文化交流協会様に心から感謝を申し上げます。 また日本内外より大会に訪れ、研究発表をして下さいました研究者の皆様に心 より感謝申し上げます。 後日、大会の写真をホームページに掲載致しますので、しばらくお待ち下さい。 |
|